障害年金受給事例-パーキンソン病ー
今回は、これまで障害年金の申請を5~6件行ったパーキンソン病を取り上げます。40歳~80歳代で発症しますが、全国の患者数は163,000人。社会の高齢化により今後さらに増えると言われています。 【パーキンソン病とは】神経伝達物質のドーパミンの生産が減少し、スムーズに体が動かせなくなる神経性疾患です。症状:手足の震え(安静時震戦といいます) ゆっくりとした動作になり、字が小さくなったりする(動作 …
相談範囲
老齢・遺族・障害年金、脱退一時金、外国からの年金請求に関する相談・請求等年金に関することならすべてご相談を承ります。
相談時間
10:00~18:00(月曜~金曜日)
土日祝日、年末年始はお休みとなります。担当者不在の場合は折り返しの連絡となります
無料相談会:毎月最終水曜日(10:00~16:00)
個別出張相談など個別に時間の相談は承ります。
〒814-0002
福岡市早良区西新4-7-10
西川ビル304号 (西新駅から徒歩1分)
地図はこちらから
TEL 092-836-8238
FAX 092-836-8239
*個別出張相談に応じます
お問い合わせ後、納付要件の確認、必要な資料提出など決定通知までの流れを説明いたします。
詳しくはこちらをクリック
はじめまして、
福岡県障がい年金・遺族年金相談室の堀江玲子です。
堀江社会保険労務士事務所として平成16年福岡市中央区で開業。これまでに年金相談を受けたお客様は1万人を超えます。皆様のご相談を伺いながら研鑽を積ませていただいております。プロフィールはこちらから。
社労士のほかに、妻、母親、おばあちゃん(!?)の役割も担っています。
季節の移り変わりごとに独り言をつぶやいていきます。
今回は、これまで障害年金の申請を5~6件行ったパーキンソン病を取り上げます。40歳~80歳代で発症しますが、全国の患者数は163,000人。社会の高齢化により今後さらに増えると言われています。 【パーキンソン病とは】神経伝達物質のドーパミンの生産が減少し、スムーズに体が動かせなくなる神経性疾患です。症状:手足の震え(安静時震戦といいます) ゆっくりとした動作になり、字が小さくなったりする(動作 …
今回は、当事務所に依頼があったうつ病・発達障害等の精神障害の案件の振り返りをしてみようと思います。というのも、最近診断書上は確実に2級相当なのに、不支給になったものが2件続いたからです。うち1件は、審査請求でも認められませんでしたが、再請求ではすぐに認められました。 日本年金機構の審査 日本年金機構の審査が、『働いて給料があること』『一人暮らし』をしている事に対して厳しい眼で見ているのです。これま …
今回は関節リウマチを長く患った女性の事例を取り上げます。 関節リウマチ(RA)とは 膠原病(自己免疫反応を起こす病)の中で最も発生頻度が高いもの。 有病率は1%弱で全国に70万人~120万人の患者がいる。 発生しやすい年代:30歳~50歳代の女性 症状:手指・手・足の指・肘等の関節の膨張や痛み・変形・こわばり 症状が出ることによる影響:常に疲れを感じる、微熱が出る、体重減少 治療: …
今回は、軽度知的障害のお子さんの将来を思い、20歳になってすぐに両親が障害基礎年金の請求を行ったのですが、障害の程度が軽いということで、不支給になってしまい再請求した案件を取り上げます。 再請求開始 不支給から1年ほど経過し、両親からあきらめきれないと再請求の依頼がありました。 本人とも面談しましたが、好印象の方で私との会話も十分成り立ちます。軽度知的障害の状態は、1年ほどでそんなに変わるわけでは …